女子一人旅にアーユルヴェーダ旅行をオススメする理由【転職休暇にも】

こんにちは、元CAのSatomiです。

今回は女子一人旅にオススメしたいアーユルヴェーダの旅について書きたいと思います。
私自身スリランカのアーユルヴェーダ施設に2回訪れたことがあります。

元同僚の女性から話を聞いたことがきっかけで知ったアーユルヴェーダでしたが、調べれば調べるほど奥深くどんどんハマっていきました。
今では自分の体質に合った食事の選び方、朝昼晩の時間帯や季節の過ごし方など、ライフスタイルにもアーユルヴェーダの知恵が浸透しています。

身体面・精神面の調子の落ちている方、自然の豊かな環境で静かに自分の内面と向き合う時間に興味のある方にはぜひ読んでほしいです。

アーユルヴェーダとは?

アーユルヴェーダとはインド・スリランカ発祥の伝統的な医学であり、世界三大医学の一つです。
サンスクリット語で生命を意味するアーユス(Ayus)と知識を意味するヴェーダ(veda)の複合語であることから、「生命科学」と呼ばれます。

額にオイルを垂らす施術のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。日本では美容のためのエステのイメージが強いかもしれませんが、実際には立派な医学です。

例えば病気になったときに、西洋医学だと投薬や手術などでその疾患に直接対処すると思いますが、アーユルヴェーダは食事・ライフスタイルの「生き方」そのものを見つめ直すことで、病気のもとを断つ「予防医学」の考え方をします。
つまり、毎日の暮らしを良くすることで病気になりにくい体質にし、心と体の健康を保つことを目的としています。更には幸福とは何かを追求をする哲学的な面もあります。

西洋医学の代替手段として世界保険機構(WHO)からの認定を受け、予防医学として大変注目されています。

女子一人旅にぴったりの理由5選

本場インドやスリランカにはそんなアーユルヴェーダを本格的に受けられる施設がたくさんあります。
なぜ女子一人旅にぴったりなのか、理由を説明します!

1、自分の体質を知れる

アーユルヴェーダでは、ドーシャと呼ばれる3つの要素、「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」が私たちの心身の健康へ大きく影響すると言われています。この3者のバランスが良いほど健康に近づけます。このバランスは生まれつき人によって違い、それがいわゆる「体質」というものです。

他人とあなたのドーシャのバランスは違うので、世間や他人が良いと言っているものが必ずしも自分に合うとは限りませんし、実際合わない経験をしたこともあると思います。
自分の持っている性質がわかれば、あなた自身の体質に合う食べ物やライフスタイルを選んでいくことができるので、今後の生活にもメリットが多いと思います。
自分のドーシャは自己診断できるネットサイトもたくさんありますが、アーユルヴェーダ施設では専門医があなたのドーシャを問診や施術の後、直接診断してくれます。
意外と自分のことは自分でわからないものです。私も意外な診断結果でした。

  • ヴァータ:風のエネルギー。軽性・動性・速性・冷性・乾燥性。ヴァータ体質は痩せ型、乾燥肌、冷え性・機敏で快活、気まぐれなど。
  • ピッタ:火のエネルギー。熱性・鋭性・軽性・液性・微油性。ピッタ体質は中肉中背・柔らかな肌・情熱的・暑さに弱い・知的・怒りっぽいなど。
  • カパ:水のエネルギー。重性・油性・遅性・冷性・安定性。カパ体質はがっしりした体格・太りやすい・我慢強い・しっとりした肌・穏やか・寛大などです。
体のドーシャ構成五大元素性質作用
ヴァータ風・空軽・動・速・冷・乾燥性異化作用
運動・運・伝達
ピッタ火・水熱・鋭・軽・液・微油性代謝・消化作用
カパ水・地重・油・遅・冷・安定性構造の維持
体力・免疫力・同化作用


私たちの体にはこの3種類のドーシャが常に存在し、そのバランスは変化し続けています。
このドーシャのバランスが悪くなるとき、例えば炎のエネルギーのピッタが増えすぎたときは、身体的には皮膚発疹・目の充血・消化器官の不調、メンタル的には短気で怒りっぽく見えっ張りになる傾向があります。

まずは自分がどの性質が強めなのかを診断し、バランスを保つ生活習慣にすることが大切です。

2    美容、健康に良い

アーユルヴェーダに使用するものは、天然素材のハーブやオイル(セサミオイルやココナッツオイルなど)、スパイスなどで化学的な薬剤は使用しません。それらの自然の恵をあなたの体質の「個性」に合わせてブレンドをして使用してくれます。
日々のマッサージ、鍼治療、スチームバスなどの施術で老廃物の排出、血行促進、セルライトのもみほぐし、便秘解消、脂肪燃焼など美容にも嬉しい効果もたくさんあります。
また施設内の生活は禁酒・禁煙・毎日のロハスな食事で五臓六腑にも良くダイエットに成功する人も多いようです。

3   1人で来ていても寂しくない(むしろ1人の方が良い)


身体面や精神面の不調でドクターに相談したいことはパーソナルな悩みもあると思います。1人の方が何でも打ち明けられて、自分の望んでいた効果のでる施術が受けられる場合も多いと思います。また、施術によってはハードなものや外出を避けた方がいい期間もあるので、自分のペースで過ごせる方が気が楽です。

実際、老若男女問わず1人で来ている人もすごく多かったです。宿泊客は数週間〜数ヶ月単位で宿泊している方が多く、食事の時間やアクティビィティ等を通じて顔見知りになり、数日後にはすっかりご近所さん気分になります。滞在者の年齢層も比較的高いので、節度のある関わりができる点で、私は大人の寮生活のような留学気分でとても楽しかったです。

4    安全

基本的には3食付きのおこもり型の滞在なので、外出することが少ないです。
ホテル型の滞在先を選べば、部屋にセーフティーボックスが設置されていたり、フロントや門番等に人が常駐しているので女子一人旅でも安心して過ごすことができます。

5    日本では中々できないレベルのデトックスができる

アーユルヴェーダの宿泊施設はリゾート型から本格的なものまで様々ですが、基本的に電化製品は必要最小限で、自然の中にある施設は携帯の電波もない場合が多いです。部屋にテレビやエアコンはありません。(エアコンは有料だったり、暑くて健康に害する場合は使える場合もあります)
コーヒーやお酒などの刺激のある飲み物や清涼飲料水などの添加物のある飲み物も出ない場合がほとんどです。お白湯やハーブティー、100%フレッシュジュースなどの飲み物や、地元の食材を使った野菜中心の食事など体に優しいものだけを取り入れます。
ここまでの徹底したデジタルデトックスや添加物を取らない生活は、日本で生活していると意識していても難しいと思います。
このような生活を数週間していると、不調が改善したり体質が変わるのを実感します。
ちなみに私は滞在後、コーヒーを全く美味しいと思わなくなり飲まなくなりました。

アーユルヴェーダ滞在ホテルのオススメ

老舗バーベリンリーフ アーユルヴェーダリゾート


私が滞在したのは、2回ともBARBERYN REEF AYURVRDA RESORTS バーベリンリーフ アーユルヴェーダリゾートというビーチ沿いにある老舗のホテルです。

アーユルヴェーダ滞在施設はたくさんありますが、2回ともバーベリンへの滞在を決めた理由です。

  • 老舗の安心感:外国人向けアーユルヴェーダ老舗リゾート。ホスピタリティや、肝心のアーユルヴェーダの腕にも定評があるので信頼できる。
  • 食事が美味しい:食事は1日3回とおやつ付き。自家農園でのオーガニックで栽培された野菜を中心とした食事です。朝・昼はビュッフェ形式、夜は個人に合わせたコースメニューです。お肉、コーヒー、お酒はありません。美味しくて食事とおやつは欠かさず食べてました。
  • 安全:到着・出発時も空港から送迎あり、ホテルなので24時間常駐の門番もいます。高級リゾートなので、他の宿泊客の客層も良く施設内の治安に安心感がある。
  • 時期によってはディスカウントも:特定の期間には、1泊分の料金でもう1泊無料でついてきたり、3週間分の料金で4週間宿泊できるなどのスペシャルパッケージがあります。このディスカウントを上手く使うとお得に宿泊できます。(詳しくは公式HPに書いてあります)
  • アクティビティが多い:朝夕のヨガ・アーユルヴェーダについての講義・ムービーナイト・クッキングレッスン・薬の作り方の見学・ボートツアー・観光地や寺院へのプチ遠足など、毎日何かしらアクティビティが行われており、全く退屈しないどころか、むしろ忙しいです。

1日のスケジュールの例

到着後はまずドクターとのコンサルテーション(問診)からスタートし、翌日からの施術のスケジュールを決めます。

6:00:日の出と共にヨガクラス。中々雰囲気のあるヨガルームです。

8:00: 朝食はビュッフェスタイル。席に着くと必ず出てくるのはスリランカ式のお粥。グリーン粥はハーブたっぷりで青汁のような味。ジュースはフレッシュハイビスカスジュース、お茶はハーブティー。

9:00: 全身の鍼治療

10:00: アーユルヴェーダトリートメントの時間。アビヤンガ(全身のオイルマッサージ)、スチームバス、沐浴など。

12:00: ランチもビュッフェスタイルですが、各食品に説明や注意書きがあります。例えばダイエット中の人は豆乳はOKですが牛乳は✖️など避けるべき食品に指示があります。

そのあとはフリータイム デッキチェアに寝転びながら本を読んだり、お昼寝をしたり、海やプールで泳いだり好きに過ごします。館内には図書館もあり、他の滞在者が置いていった日本語の本もたくさんありました。

15:00: おやつタイム。数種類のお茶や軽食が中庭に用意されます。

16:00 お薬が出来上がる時間。
全て天然の薬草で作った手作りのお薬をピックアップしに行きます。各薬ごとに服用の時間が細かく決められています。
基本めちゃくちゃまずいです笑。ハリーポッターの魔法薬とかに出てきそう。

17:00 ヨガクラス。夕方のサンセットヨガタイムです。

18:30 ディナー。大体はコースメニュー、たまにビュッフェスタイル。

21:00 就寝

日によってはディナーの後にアーユルヴェーダの講義や、映画鑑賞などのアクティビティもあります。

その他オススメのホテル

紹介したバーベリンリーフも日本語のWebサイトもありますし、日本語OKとなっています。おそらく日本語ができるスリランカ人がいると思うのですが、実際に現地では会いませんでしたので結局英語オンリーでした。
もし確実に日本語でのコンサルテーションが希望であれば、日本人が常駐しているホテルもありますのでそちらもオススメです!

カルナカララ アーユルヴェーダリゾート

東京の代官山にもサロンがあるカルナカララのホテル。
カルナカララ アーユルヴェーダ リゾート (Karunakarala Ayurveda Resort)
日本人が常駐しています。空港から30分の好立地や建物も新しく衛生的で初心者にもトライしやすいホテルです。

スリランカが良い理由

南インドにもたくさんアーユルヴェーダ施設がありますが、私がスリランカに滞在を決めた理由です。

  • 島国・仏教・親日国など、日本人にはインドより馴染みやすい環境。人も島国らしく優しい人が多い。
  • 高級志向の旅行者をターゲットにした洗練された空間のモダンなアーユルヴェーダホテルが多いので、一人旅女子には安心感がある。
  • ビーチから熱帯雨林まで豊かな美しい自然があり心身ともにリラックスできる。
  • 天然のハーブやスパイスが原産されている。
  • カツオで出汁をとる文化があるなどの和食との共通点や、カレーも油が少なくあっさり系のものが多い。食事が日本人にも食べやすい。(私は2週間滞在中、一度も和食が恋しくなったことがなかったです)

アーユルヴェーダ旅行へのハードル

もちろんメリットだらけのアユルヴェーダですが、中々ハードルが高い理由もあります。

金銭面

スリランカ自体は物価の安い国ですが、今回紹介したようなリゾート型のアーユルヴェーダ施設は外国人向きの料金設定です。私が訪れたバーベリンリーフは全ての料金がユーロで設定されていますので、円安時には更に割高に感じます….。
部屋代+トリートメント代で2週間滞在して、およそ30万くらいだった記憶があります。ただし、空港送迎・朝昼晩の食事・ちょっとした観光や遠足のようなアクティビティも含まれているのでその他の経費はほとんどありませんでした。

時間

アーユルヴェーダの効果を感じるには、最低2週間の滞在が必要だとよく言われました。ヨーロッパ系の人だとヴァカンスで1ヶ月以上滞在する人も多かったですが…..働いている日本人には難しいですよね。それでも滞在が短すぎるとできる施術も限られてしまいます。ただのエステで終わらないためにも1週間〜10日間は滞在して欲しいです。
私は2回とも転職休暇を使って滞在しました。

言語

施設によっては問診などの英語力が必要な部分は日本人が対応してくれる場合もあるかもしれませんが、施設のスタッフや実際施術するセラピストは現地の方が多いです。日常会話の英語力で大丈夫ですが、的確なコミュニケーションが取れるように自分の病気や気になる体の症状を伝えられるような英単語は調べておいた方が良いかもしれません。

アーユルヴェーダ旅行から帰国後の変化

  • 自分の体質に合う食事やライフスタイルを選ぶようになった:自分の体質を知ることで、意識して摂取するべき栄養素を積極的に取り入れるようになったり、なるべく野菜や果物などの有機を口にするなど添加物の少ない食材を選ぶようになりました。また、体を冷やす食材や冷たい飲み物を避けたり、激しすぎない運動を続けたりなどの生活を続けていると、体質だと諦めていた症状も軽くなってきている気がします。
  • お白湯を飲むようになった:コーヒーやお茶などを朝から飲んでいましたが、お白湯に切り替えるようになったところ体のスッキリ感や肌の透明感が上がったような気がします。味の濃いものを避けるようになり、味覚も敏感になりました。
  • リフレッシュした:2週間の徹底したデトックスと自分の体と心を労わりながらのんびりと過ごしたおかげで、蓄積されていたストレスや疲れがリセットされました。
  • 疲れた時に帰りたい場所ができた:都会での日々の生活に疲れた時はスリランカでの生活を思い出します。世界のどこかに癒される場所が自分にできたことは大きい財産になりました。

アーユルヴェーダについて初心者にオススメの本

もし少しでもアーユルヴェーダに興味を持ったら、まずは本を読んでみることをオススメします。

アーユルヴェーダが教える心と体の磨き方
初心者にもわかりやすく、まず1冊目に読んでみても良いかもしれません。

アーユルヴェーダが教える せかいいち心地よい こころとからだの磨き方 (単行本)

アーユルヴェーダ治療院のデトックスレシピ
私が滞在したバーベリンリゾートで実際に出しているメニューを再現したレシピ。滞在中の食事のイメージにも役立ちます。

アーユルヴェーダ治療院のデトックスレシピ

アーユルヴェーダはすごいや〜!
実際の体験を漫画にしたもの。楽しくわかりやすく、サラッと読めるので時間のない方にオススメ。

流水りんこのアーユルヴェーダはすごいぞ~!

長期でお休みが取れそうな時は、アーユルヴェーダの一人旅も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

デトックスで心身ともにリフレッシュしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です